査定士技能検定講習 e-ラーニングはこちら

【お知らせ】
査定士技能検定講習・試験での感染症対策
開始前に会場の机と椅子を消毒します。
スタッフの手指消毒、検温、健康チェックを徹底します。
会場出入口にアルコール消毒液を設置します。
密を避けるため、講習を複数開催とし、日程および座席は、完全指定制とします。
各会場では三密を避けるため、可能な限り扉や窓を開放します。また座席は前後とも1席以上の間隔をあけ設置します。
エレベーターは使用を制限します。廊下、階段は左側通行とし間隔をあけての移動とします。

御来場の皆様へのお願い
過去14日以内に次の該当する項目がある場合は、来場をお断りいたします。
@ご本人または同居されている方に、PCR検査で陽性もしくは、新型コロナ感染症の症状がある。
Aご本人または同居されている方に、37.5℃以上の発熱の症状がある。
Bご本人または同居されている方に、咳・息苦しいなどの呼吸器症状や嗅覚。味覚障害、鼻水くしゃみ、倦怠感、風邪の症状がある。
C新型コロナウイルスに感染の可能性のある方との接触歴がある。
Dご本人または同居されている方に、海外への渡航歴がある。
ご来場の際はマスクを着用の上お越しください。(マスクをお持ちでない方は、スタッフにお申し出ください。お1人様1枚に限り配布いたします)
会場への入退室時は、手指消毒の徹底をお願いいたします。
会場内では、飛沫感染を防ぐため会話はお控えください。
入場時に受験者の体温を測定します。37.5℃以上の発熱や息苦しさがある方、咳、くしゃみなどの症状がある方は入場をお断りいたします。当日の朝、予め体温測定を行い、平熱をご確認の上、ご来場ください。

全員が、感染しない感染させないを考えた行動を取り、安全で安心な環境の構築にご協力をお願いいたします。
新型コロナ感染症に対し、上記の対応を行い検定試験を開催いたしますが、100%の感染防止を保証する事は出来ません。誠に申し訳ありませんが、ご自身の判断にて受験申請をお願い申し上げます。

コロナ感染症対策により受講できなかった場合の受験諸費用の特例について
(令和5年1月30日時点での対応です。今後の政府方針等により変更となる場合があります)
@ 受験申請締切日以前のキャンセルは、受験諸費用を全額返戻いたします。
A 受験申請締切日以降のキャンセルで、研修未受講の場合は、受講料と教材費を返戻いたします。
B 受講開始後にキャンセルの場合は、受講料を返戻いたします。
C 試験当日に体調不良等で、受験出来なかった場合は、受講料を返戻いたします。
受験諸費用の返戻は、振込手数料を差し引いた金額を支払者の口座へ振込いたします。
通常は、受験申請締め切り後のキャンセルに対して、受験諸費用の返戻は行っておりませんが、体調不良者が無理をして受験するのを抑制し、それにより全体の安全を増加させる為、受験キャンセルに対し費用負担を軽減させる措置を取ります。
体調に異常がみられる場合は、受験をお断りいたします。自己管理、誠実な申告をお願いいたします。



【1】申請の受付期間

◎前期(募集定員最大178名。定員になり次第締め切ります。)
受付期間 令和5年4月3日(月)〜令和5年4月28日(金)
受付時間 9時〜17時00分
(土曜日、日曜日、祝日は休業)

◎後期(募集定員最大178名。定員になり次第締め切ります。)
受付期間 令和5年9月11日(月)〜令和5年10月6日(金)
受付時間 9時〜17時00分
(土曜日、日曜日、祝日は休業)

【2】研修会日程・研修会会場

◆日程
 
◎前期
・小型査定士

 【A日程】(募集定員最大89名)
 [1日目]令和5年6月 1日(木) 会場:兵庫県中央労働センター
 [2日目]令和5年6月 6日(火) 会場:兵庫県立のじぎく会館
 [3日目]令和5年6月12日(月) 会場:兵庫県立のじぎく会館

 【B日程】(募集定員最大89名)
 [1日目]令和5年6月 2日(金) 会場:兵庫県中央労働センター
 [2日目]令和5年6月 5日(月) 会場:兵庫県立のじぎく会館
 [3日目]令和5年6月13日(火) 会場:兵庫県立のじぎく会館

 兵庫県中央労働センター   神戸市中央区下山手通6丁目3−28
 兵庫県立のじぎく会館  神戸市中央区山本通4丁目22−15

※(1)A日程、B日程のいずれかを受講。受講日および座席は協会より指定。受講日の変更及び振替は出来ません。
※(2)他に実車講習日あり 。

・大型査定士
【予定】(募集定員若干名)
[1日目]令和5年6月 2日(金)
[2日目]令和5年6月 9日(金)
[3日目]令和5年6月12日(月)
会場:未定(兵庫県自動車会館または、兵庫県立のじぎく会館または、兵庫県中央労働センター)

◎後期
・小型査定士

 【A日程】(募集定員最大89名)
 [1日目]令和5年11月21日(火)
 [2日目]令和5年11月30日(木)
 [3日目]令和5年12月 4日(月)

 【B日程】(募集定員最大89名)
 [1日目]令和5年11月24日(金)
 [2日目]令和5年12月 1日(金)
 [3日目]令和5年12月 5日(火)

 会場:兵庫県立のじぎく会館  神戸市中央区山本通4丁目22−15

※(1)A日程、B日程のいずれかを受講。受講日および座席は協会より指定。受講日の変更及び振替は出来ません。
※(2)他に実車講習日あり 。

・大型査定士
後期は大型査定士試験はありません。

【3】試験日・試験会場

◆日時
◎前期
・小型査定士
 令和5年 6月18日(日) 13時 (集合は12時40分・終了時間は16時)

・大型査定士
 令和5年 6月14日(水) 13時 (集合は12時40分・終了時間は16時)

◎後期

・小型査定士
 令和5年12月13日(水) 13時 (集合は12時40分・終了時間は16時)

◆試験会場
・小型査定士
兵庫県中央労働センター  神戸市中央区下山手通6丁目3−28
・大型査定士
兵庫県自動車会館
(詳細は研修時にお知らせ致します。)

【4】査定士の種類
小型査定士 ・・・ 乗用車、商用車及び2tベースの貨物車の査定を行うことができる者。
大型査定士 ・・・ 上記以外の自動車の査定を行うことができる者。
の2種類です。
運転免許証とは異なり大型査定士資格で小型の査定を行うことはできません。車種に対応した種類の資格を取得する必要があります。
資格は、それぞれ別に行う技能検定試験の合格者に与えられます。
※後期に、大型査定士の検定試験はありません。
【5】受験資格

査定協会が実施する研修の全教程を修了した者 (上記【2】参照)

※査定協会が認定した「査定士」としての査定業務を行うには登録が必要です。
  登録の条件は、以下の4つです。
  ・査定士技能検定試験に合格していること
  ・年齢18歳以上に達していること(2022年4月1日より18歳に改定)
  ・古物営業法に基づく自動車販売店に所属していること
  ・自動車運転免許保持者
    小型査定士・・・・・普通運転免許以上
    大型査定士・・・・・大型第1種運転免許以上
  (【11】も参照してください。)

【6】必要となる書面
@技能検定申請書、受験票
A写真2枚(カラー・光沢仕上げのみ。サイズ・40mm×30mm)
※上半身、正面、脱帽、申請前3ヶ月以内に撮影したもの
B自動車運転免許証の写し(運転免許証が無い場合は、住所氏名が確認できる身分証明書の写し)
【7】諸費用

申請書の提出時に研修受講料、教材費、受験料をお支払い下さい。(消費税込。)
  ※一旦受領した受験料等は原則として返戻致しません。

受験種類 受験料 受講料 教材費 合計

小型査定士

4,950 8,800 4,400 18,150

大型査定士

4,950 8,800 5,225 18,975

小型・大型査定士 同時受験

9,900

16,500 7,755 34,155
【8】受付場所
一般財団法人日本自動車査定協会兵庫県支所
  神戸市東灘区魚崎浜町33 兵庫県自動車会館2F
  TEL 078-441-1701
【9】申請書の入手方法
中古自動車査定士技能検定申請書は下記の窓口に用意してあります
一般財団法人日本自動車査定協会兵庫県支所
一般社団法人兵庫県自動車整備振興会姫路分室
兵庫県軽自動車協会
【10】試験結果のお知らせ
試験結果については、合格者の受験番号を本部ウェブサイトに掲載しお知らせ致します。
http//:www.jaai.or.jp/
【11】事業主様へ

事業主は下記の要領にて合格者の手続きが必要です。
手続きが未了の場合は、査定協会が認定した「査定士」としての査定業務は出来ませんので予めご了承願います。

@合格証書の交付を受けてください。※1
A査定業務実施通知書と古物商許可証の写しを提出して頂きます。
(査定業務実施通知書は査定業務を行うという約束の文書です。)
B賛助会費を納めて頂きます。
査定士1人   を有する査定業務実施店  年額 16,000円(非課税)
査定士2人   を有する査定業務実施店  年額 20,000円(非課税)
査定士3人以上を有する査定業務実施店  年額 24,000円(非課税)
(賛助会費は査定制度運営管理に関する費用です。)
C査定業務実施確認書の交付を受けて下さい。
(査定業務実施確認書は査定業務を行ってもよいという承認の文書です。)
D査定業務実施店の看板の交付を受けてください。
(新規の場合は無償です。営業所の増加及び再交付の場合は有償となります。)
E査定士証代金1人あたり 1,650円(消費税込)を納めて頂きます。
F査定士証の交付を受けて下さい。※1

※1 手続き未了の場合は交付致しません。

上記の手続きに必要な書類等は、所属事業主に後日送付致します。